水引アレンジ

blog

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、「水引」についてお話したいと思います。

水引や、水引で結ぶ祝儀包みなどの折形は、飛鳥時代から大切に継承されてきた日本の伝統文化です。

贈り物や行事・祭時のあしらいなど、多様な場面で結ばれてきた水引には、贈る相手を想う気持ち、神様への祈りや願いなど、人々の特別な思いが込められています。

水引は、和紙を長いこより状に丸め、水のりを引いて固めたものです。

現在作られている水引は非常にバリエーション豊富ですが、用途により使われる色は決まっています。

また、濃い色が右、薄い色が左になるように結ぶのが決まり事です。

例えば、金銀は格の高い色合いで、結納や婚礼、長寿祝いなど一生に一度しかないようなお祝い事に使われます。

結びに使う水引の本数は、中国の哲理「陰陽五行」がベースにあります。

この考え方では、奇数は陽、偶数は陰であるため、慶事は奇数本、弔事は偶数本を用いて結びます。

さらに、慶事は基本的に5本で結びます。

これは、万物は5種類の元素からなるという「五行思想」に基づきます。

簡略の場合は3本、格式の高いものには7本を使い、婚礼には10本の水引を使います。

10本は5本を2組という意味で、2組は夫婦や両家を表しているといいます。

本数にとらわれず、自由な発想で用いることも大切ですが、贈る相手や使う場所に合わせて、

無作法にならないように心掛けることも、また大切なことです。

つつみ屋工房でも、ラッピング用の水引を豊富にご用意してお待ちしております。

■つつみ屋工房YouTubeはじめました!
 https://www.youtube.com/channel/UCNmuDUDaW6aamNkDE-a8u4A

■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!
 https://www.instagram.com/tsutsumiya_koubou/

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧