内のし、外のし

blog

お中元の季節となってきました。お中元の「のし紙」は紅白の蝶結びに表書きは「御中元」と書いてあるものをかけます。

もし、お中元の時期(東日本では7月から中旬、西日本では8月から中旬)の時期を過ぎてしまった場合の表書きは「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」として贈りましょう。

贈答品の包み方は、直接熨斗をかけてから包装紙で包む「内のし」

包装紙の上からかける「外のし」

の2種類があります。どちらが正しいというルールはありませんが、配送中などに汚れがついたり破れたりしないように一般的には「内のし」が好まれています。

そもそも「のし」は慶事に対して礼を尽くすものという意味が込められています。古来、贈答品には贈る理由と贈り主を書いた「掛け紙」をかけ、「水引」でくくって、「掛け紙」の右上に「熨斗」を付けて贈るものが正式だそうです。それが簡略化されて「掛け紙」に「水引」と「熨斗」が印刷されたものが「のし紙」となったき多そうです。

右上の「熨斗」には和紙に包まれた黄色い棒のようなものがありますが、実はこれは干し鮑を引き伸ばしたものなのです。室町時代にお祝いごとや出陣の際の「三献の儀」に欠かせない肴だったことが由来だそうですので、主にお祝いごとの肴なので弔事には熨斗はつけません。

さて、本題の「内のし」と「外のし」について。

「内のし」は、包装紙に包まれているのでお渡しする際にのし紙が見えません。つまり贈る理由が見えないようになっているわけです。ですから主に「内祝い」として返礼品につけるのが主流となっています。もともと「内祝い」というのは「自分にお祝いごとがあったのでお裾分けする」という意味が込められていて、相手の慶事に用いられる贈答品には本来向いていません。このことから控えめなものに用いられるのが「内のし」となっています。ですが、前述の通り配送時に汚れたり破れたりすることを避けるため、配送にて贈ることの多い現代では「内のし」が主流となっているそうです。

「外のし」は、贈答品をお渡しするときに表書きがはっきりと見えます。そのことからお相手にどんな目的で贈ったのかがわかるので、主に結婚や出産などのお祝いに良いとされています。

配送して贈る場合は「内のし」、手渡しで贈る結婚や出産のお祝いは「外のし」とするのが良いということです。

もしも、熨斗紙で迷われた際には、ラッピングに関する専門知識を持っているつつみ屋工房のスタッフにご相談くださいませ。お中元に適したラッピングのご相談やお中元をお贈りする際のマナーなどお気軽にどうぞ。

〜お知らせ〜 

つつみ屋工房では公式instagramで「父の日プレゼントラッピングinstagram投稿キャンペーン」を開催しております。詳しくは当ブログ(2021年5月28日)にも記載してございます。もうすぐ締め切りです!たくさんのご応募お待ちしております。

※写真のラッピングに使われている資材は数に限りがあるため、品切れの場合がございますことをご了承くださいませ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧