鏡開き
寒さ厳しき折、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
お正月はいかがお過ごしでしたか?
年末に、「お正月のお雑煮や鏡開きに使えるお椀を贈りたい」という素敵なラッピングのご依頼をいただき、お包みさせていただきました。(画像はお客さまにご要望頂いたラッピングではございません。イメージとなります)
お洒落な手透き和紙に白い麻の葉の掛け紙を巻き、そこに水引きをお付けし、和風のとても素敵なお仕上がりとなり大変喜んでいただきました。
鏡開きとは 一月十一日 年神様にお供えしていた鏡餅を下ろす日
「鏡開き」は、年神様に備えていた鏡餅を割って雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満と繁栄を願う行事です。
武家社会で行われていた習わしが一般家庭に広まったといわれています。
鏡開きでは、「切る」、「割る」という忌み言葉を避けて「開く」といいます。これは「開く」のほうがめでたい正月に合っていて、神様とも縁を切らないという意味が込められているためです。
実際、鏡開きは刃物を使わずに手で割ったり木槌で叩いたりします。
もともと鏡開きは、一月二十日に行われていましたが、この日が徳川家光が亡くなった忌日となってしまったために、一月十一日になったともいわれています。
しかし、今でも一月二十日に行う地域もあり、京都や近隣の一部では一月四日を鏡開きの日としています。
最近は、お餅料理のバリエーションが増えており、お餅ピザなど様々なレシピがあります。
鏡餅は、小さなかけらも残らず食べることが大切なので、いろいろと工夫して食べきるようにしたらいかがでしょうか。
この1年が健やかで幸多い年になりますように……。
そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでくださいね。
つつみ屋工房では、いろいろな種類のペーパーやリボンを沢山取り揃えております。
季節のご挨拶やお誕生日、記念日の贈り物など贈る相手に合わせた記憶に残るプレゼントの演出のお手伝いをさせていただきたいと思います。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
■つつみ屋工房YouTubeはじめました!
■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!
この記事へのコメントはありません。