七夕

7月7日は七夕。
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされているロマンチックな伝説ですが、なんで2人は離れ離れになったの?とご存じでない方のために簡単にお話します。
昔あるところに、神様の娘の織姫と、若者の彦星がいました。
織姫は機織りの仕事をしていて働き者。彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。
やがて2人は結婚しました。すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。
怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。
悲しみにくれた2人は泣き続けました。
それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。
それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。
そして、2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕とされるようになりました。
日本で親しまれている七夕は、中国という国の行事「乞巧奠(きっこうでん)」や「織姫・牽牛伝説(七夕伝説)」が昔から語り継がれているとの事。
そして七夕と言えば目にも鮮やかな七夕の飾り。
五色の短冊に願い事を託して笹の葉に飾りつけた方もいらっしゃるのではないかと思います。
織姫と彦星が会えます様に。願い事が叶います様にと。
なかでも「吹き流し」は、織姫さまの織り糸を表しているともいわれていて、「織り物がうまくなりますように」という意味や、魔除けの意味があるのだそうです。
今年の七夕、そんなストーリーを思い浮かべながら、過ごしてみてはいかがでしょうか。
これから暑い暑い季節を迎えますね。
睡眠、スタミナをしっかりつけて乗り切りましょう!
——————————————————————–
■つつむとむすぶデザイン研究所で本格的なギフトラッピングを学びませんか?
⇩⇩⇩詳しくは下記をクリック⇩⇩⇩

——————————————————————–
つつみ屋工房では各SNSも配信しておりますので是非ご覧ください!
この記事へのコメントはありません。