衣替え
先日、「この服ってもう季節外れかな?」と考える瞬間がありました。
気付けばもう6月。
衣替えの季節がやってきました。
衣替えには「季節に合わせた衣服にかえる」という意味があります。
半袖、長袖、薄手、厚手など、四季に合わせてクローゼットの中を整理する必要が出てきますよね。
そんな衣替えの由来ですが、元は中国の宮中行事です。
中国では年に2回夏装束と冬装束へと着物を替える慣習の「更衣」があるのですが、このならわしこそが衣替えのルーツ。
しかしこの呼び名は女官の役職名としても用いられていたことから「衣替え」という呼び方に変化したそうです。
その歴史は平安時代にまで遡り、平安時代に日本へ衣替えが伝わると、旧暦の4月1日と10月1日を境に夏服と冬服を入れ替えることが習慣となりました。
伝わって間もない平安時代はまだ着物の種類も少なかったですが、室町時代から江戸時代辺りになると着物の種類も増えていきます。
そのため武家社会では年に4回衣替えをすることが定められ、徐々に庶民にも広がりはじめました。
そこからさらに時が流れ明治時代に突入すると、着る物に変化が出てきます。
着物のような和装だけでなく洋服も広がったこと、また、暦も新暦に変わったことから6月1日から9月末までは夏服、10月1日から5月末までは冬服という習慣へと変わっていったそうです。
現在でも多くの地域で、これを基準にした衣替えが行われています。
地域などにより若干の差はあるものの、タイミングとしては6月初旬と10月初旬が定着しています。
季節に適した衣服を身につけることは大切な習慣ですが、ラッピングでも「季節感」を表現することは大切な要素です。
店頭ディスプレイも、日本の四季や、「~の日」等のイベントに合わせて衣替えを行っております。
これからの季節は、暖かい気候に合わせて透け感のある涼しげな資材が増えてまいります。
ラッピングのご用命がなくとも、お買い物帰りにぜひお立ち寄りくださいませ。
皆様のご来店を、心よりお待ちいたしております。
———————————————————————
■つつみ屋工房YouTubeはじめました!
■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!
この記事へのコメントはありません。