和紙

blog

つつみ屋工房では「小川和紙」を使用したラッピングを展開しております。和紙の柔らかい手触りや優しい色合いは私たちの心を和やかにしてくれるだけでなく、改まった特別感や高級感も演出してくれます。和紙を使ったラッピングは特別な贈り物になることでしょう。今回はその和紙について。その魅力を紐解いてみたいと思います。

柔らかい風合いが特徴の和紙ですが、実はとても丈夫なのです。それは1000年以上前の和紙が現代に残っていることからもよくわかります。天然の植物から繊維を漉いているためその繊維が長く絡まって耐久性と保存性に優れていると言われています。

和紙は「原料となる植物(楮コウゾ、三椏ミツマタ、雁皮ガンピ)」と「水」と「ねり(トロロアオイやノリウツギ)の粘液」でできています。「原料の植物」はいずれも繊維が長くて強靭で艶があります。これらの原料は少量しか採取できないためたくさんは生産できず高価なものとなってしまいます。「水」は不純物を含まない清らかな冷水が好ましく、冷たい雪解け水を濾過したり湧き水を使用しています。ネリは水によく混ざり、繊維の繋ぎの役割を果たします。

和紙の歴史は5世紀〜6世紀ごろの飛鳥時代に高句麗の僧によって日本に伝来されたと『日本書紀』に記されています。それ以降、紙漉きの技術は国内の各所に伝わっていき、朝廷や寺院などで使われるようになりました。

和紙には檀紙(だんし)、もみ紙、奉書紙(ほうしょかみ)があります。

檀紙は楮(こうぞ)を原料として作られ、厚手で縮緬状(ちりめんじょう)のシワがあるのが特徴です。婚礼や高額な金額を包むのに使います。

もみ紙は楮(こうぞ)を原料として作られ、漉く時に揉んでシワをつけた紙で目上の方への贈り物や改まったお席で使う紙です。

奉書は楮(こうぞ)からできたもので室町幕府が公文書に用いたことからその名がつきました。純白でシワのない奉書紙は一般的な贈答品の包み紙として使われています。

和紙の主な産地は日本の各所にありますが、日本三大産地と言われているのは美濃和紙(岐阜県)、越前和紙(福井県)、土佐和紙(高知県)です。

つつみ屋工房でお取り扱いさせていただいています小川和紙(埼玉県)は日本三大産地に負けず劣らずの1300年の歴史と品質を兼揃えております。特に、小川町で作られている「細川紙」は楮(こうぞ)だけで漉いた和紙はユネスコの無形文化遺産に登録されました。その丈夫で艶があってたおらかな風合いの和紙をつつみ屋工房の店頭で実際に手に取ってご覧くださいませ。

皆様方のご来店をスタッフ一同お待ち申し上げます。

——————————————————————–

■つつむとむすぶデザイン研究所で本格的なギフトラッピングを学びませんか?

https://tsutsumutomusubu.com/

■つつみ屋工房YouTubeはじめました!

https://www.youtube.com/channel/UCNmuDUDaW6aamNkDE-a8u4A

■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!

https://www.instagram.com/tsutsumiya_koubou

■つつみ屋工房X(旧Twitter)随時更新中!

https://mobile.twitter.com/2238koubou

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧