BGM

blog

先日、珍しくおしゃれなカフェに行ってきました。

そこではそのカフェの雰囲気にぴったりなおしゃれな曲が流れていました。

久しぶりのその感じに自分がまるでおしゃれな人になったかの様な錯覚を覚えました。

最近では美容室や飲食店だけではなく、スーパーやコンビニでもBGMがかかっています。

では、なぜBGMをかけるのか。

それは音楽によって、簡単にお店の雰囲気をコントロールできるからです。

実際、お店のコンセプトに合ったBGMを選ぶことによって、売上げもアップし、リピーター様が増えることもわかっています。

BGMの具体的な効果としてまずあげられるのが「マスキング」効果です。

「マスキング」効果とは店内の騒音をBGMで隠すことで、心地よい空間を作ることをいいます。

例えば、お店が大通りに面していて車の騒音がうるさい。また、飲食店など隣との席が近く、話し声が聞こえてしまうなどなど。

このようなお店には有効な手法です。

また、BGMには「誘導効果」があることもわかっています。

高級感のある店内を演出したいときには品のある曲、安さを演出したいときはキャッチーな曲など、流す曲によってお店そのもののイメージを作ることができます。

さらに、BGMはイメージを誘導するだけではなく、その人の感情をも誘導することができ、BGMのテンポや曲調によって、感情が変化することも実験で分かっています。

例えば、早めのテンポの曲をかけると回転率があがり、薄利多売で利益をうむファストフード店などではアップテンポの曲をかけるなど。

このようにビジネスの世界では音というものが非常に有効に使われています。

私自身も無音が嫌いで、通勤途中や家にいるときなど、その場面や気分に合わせて選曲し音楽を聞いています。

寒さも和らぎ、待望の春がやってきます。

皆さんも春気分を盛り上がる曲を聞いて気分あげあげで頑張りましょう!

つつみ屋工房では春色のペーパーやリボンを取り揃えて皆様のお越しをお待ちしております。

大切な方にプレゼントをお考えの方はぜひ一度つつみ屋工房店頭にお越しくださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

——————————————————————–

【九州初上陸!】3/7(金)~3/16(日)、福岡三越に特別出店します。

■つつむとむすぶデザイン研究所で本格的なギフトラッピングを学びませんか?

■つつみ屋工房YouTubeはじめました!

https://www.youtube.com/channel/UCNmuDUDaW6aamNkDE-a8u4A

■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!

https://www.instagram.com/tsutsumiya_koubou

■つつみ屋工房X(旧Twitter)随時更新中!

https://mobile.twitter.com/2238koubou
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧