水引を結ぶ

blog

日本には古から贈り物は白い和紙で包んで水引を結んで贈るという文化がありました。贈り物を清浄なものとして贈るという奥ゆかしい礼儀作法として大切に継承されてきました。和紙を細くねじって紐状にして水糊で固めたものを「水引」と言います。水引は包みを結ぶ役割のほかに、一度解くと元に戻らないのでお手紙の「封緘」と同じ意味を持っていたり、結び方や色や本数によって「贈り物の意味」が変わってくるという役割もあるのです。

結び方には「結び切り」と「蝶結び」の2種類があります。「結び切り」は固結びのことで、一度結んだらほどけない結び方のことを言います。用途としては「2度とあって欲しくないこと」に使います。結婚式や葬式や快気祝いがそれにあたります。それに対して、「蝶結び」は何度も結び直せる結び方のことを言います。用途としては、「何度もあって良いお祝い事やお礼」に使います。例えば、出産、七五三、入学、卒業、成人、長寿、お中元、お歳暮、内祝いなどです。

水引の本数について。基本は5本で1組です。5本以外では7本、9本など必ず奇数にします。婚礼では5本を2束使って10本にします。この場合の10本は偶数と捉えるのではなく、奇数の5本を倍にした「二重陽結び」と捉え、十分に満ち足りているという意味を持ちます。なぜ水引は奇数にするのかというと、中国の陰陽説から来ていると言われています。「偶数を陰数、奇数を陽数」としています。ちなみに9本は奇数とはいえ「苦」を連想するので忌み嫌って用いらないことになっています。

水引の色について。結ぶ時は向かって右側が濃い色、左側が薄い色となるように結びます。これも古く中国の陰陽説に由来しています。向かって左側を「陽」白や銀などの淡い色に、右側を「陰」赤、金、黒、黄などの濃い色にします。

古代中国の陰陽説とは、森羅万象あらゆる全てのものは「陰」と「陽」の二大元素があって、それらがお互いに関係しあって発展し、成長する。「陰」と「陽」が調和して初めて自然の秩序が保たれる学説のことを言います。

水引は結び方、色、本数がそれぞれ意味を持っていますので、誤った使い方をしないようにしましょう。つつみ屋工房のラッピングコーディネーターは水引の知識を身につけております。ご用途に応じて適切な水引を結びますので安心してお任せくださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

——————————————————————–

■つつみ屋工房YouTubeはじめました!

https://www.youtube.com/channel/UCNmuDUDaW6aamNkDE-a8u4A

■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!

https://www.instagram.com/tsutsumiya_koubou

■つつみ屋工房X(旧Twitter)随時更新中!

https://mobile.twitter.com/2238koubou
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧