長寿のお祝い
前回は「還暦」についてのお話でした。「還暦」は自分の生まれた干支に戻ると言う60歳のお祝いでした。現在では60歳といってもまだまだ現役でお若い方が多く、長寿をお祝いと言うよりは人生の節目としてお祝いされる方が多いと言うことでした。ですから、長寿のお祝いとなると一応は「還暦」を含めますが、その他どんなお祝いがあるのかまとめてみたいと思います。
70歳は・・・古希(こき)
「古希」は唐の詩人 杜甫の「人生七十古希稀なり」が由来となっています。現代では「還暦」よりも長寿をお祝いする意味合いが込まれていて、紫のものを贈る習慣があります。
77歳は・・・喜寿(きじゅ)
「喜」と言う字が草書体の「七」を三つ重ねた形であることから「七十七」と読むことができることが由来となっています。「古希」と同じで紫のものを贈る習慣があります。
80歳は・・・傘寿(さんじゅ)
「傘」の略字が「八」と「十」を重ねた字であることが由来しています。黄色、茶金のものを贈る習慣があります。「八十寿(やそじゅ)」とも言います。
88歳は・・・米寿(べいじゅ)
「米」の字を分解すると「八」「十」「八」となることに由来しています。「黄色、茶金のものを贈る習慣があります。
90歳は・・・卒寿(そつじゅ)
「卒」の略字「卆」が「九十」と読めることに由来しています。白いものを贈る習慣があります。
99歳は・・・白寿(はくじゅ)
「百」の字から「一」を引くと「白」になることに由来しています。白いものを贈る習慣があります。
100歳は・・・百寿(ももじゅ、ひゃくじゅ)、紀寿(きじゅ)
100歳であることから「百寿」と呼ばれています。「百寿」の方が有名ですが、「紀寿」は100年が1世紀であることに由来しているそうです。「喜寿」と読み方が一緒なので「百寿」の方がわかりやすいのかも知れませんが、「紀寿」の方が今までの流れの中で面白いと感じました。白いものを贈る習慣があります。
108歳は・・・茶寿(ちゃじゅ)
「茶」の字を分解すると「十」「十」「八十八」になり、足し算すると「108」になることが由来しています。白いものを贈る習慣があります。
111歳は・・・皇寿(こうじゅ)
「皇」の字を分解すると「白(99歳)」「一」「十」「一」となり、足し算すると「111」となることに由来しています。白いものを贈る習慣があります。
120歳は・・・大還暦(だいかんれき)
2回目の「還暦」を迎えることになるために「大還暦」と呼ばれるそうです。白いものを贈る習慣があります。
250歳は・・・天寿(てんじゅ)
「天寿を全うする」という言葉があります。まさに250歳で「寿命」ということですね。
このように一つずつをみていくと昔の人たちの言葉遊びが大変興味深く感じます。お祝いと一緒にそれぞれの由来についてもご家族で話をするのも楽しいですね。また、それぞれにはお祝いの「色」があります。お花などでその「色」を贈るのも華やかでいいですが、できれば記念に残るようなものをお花と一緒に贈るのが良いと思います。例えば、「傘寿」では傘を贈る、写真立てを贈ってお祝いで集まった家族の写真を入れる、などなど。
そして、ラッピングはそのお祝いの「色」でお包みしましょう。「赤」「紫」「金」「白」の華やかなリボンや包装紙で思い出に残る演出をして、笑顔溢れるお祝いにしたいですね。つつみ屋工房ではそんな人生の節目のお祝いのお手伝いができれば幸いです。
この記事へのコメントはありません。