おせち
お正月の料理として古くから日本に伝わる「おせち」興味深い歴史を歩んできたことをご存知でしょうか
「おせち」とは季節の節目に当たる節(せち)の日を示す言葉で、漢字では「御節」(おせち)と書きます。
平安時代の朝廷は正月を含む五つの節に「五節会」(ごせちえ)の儀式を行い、特別な料理である「御節供」(ごせちく)を神に供えていました。
その後3月3日などの日本文化と関わる5つの節の日「五節供」の行事が導入され、江戸時代に入り幕府が「節句」(せっく)と名称で公式な祝日として定めると庶民の生活にも浸透しました。
やがて御節供は最も大切な正月の料理を指し「おせち」と呼ばれるようになりました。
おせち料理は正月から7日または15日の「松の内」(まつのうち)まで来客に出すため、もてなし自体を「おせち」や「おせち振るまい」という場合にあります。
従来のおせちは季節の野菜や豆腐、こんにゃく、昆布などを使った料理が中心で収穫の報告やお礼の意味を込めて神に供えました。
「福が重なる」と言われる重箱に詰めて保存するようになったのは、江戸時代に入ってからです。
地域によっては縁起が良いとされる5や7などの奇数で料理を詰めており、向きや並べ方などのしきたりが残っています。
三が日は「縁を切る」につながる包丁は使わないなどの言い伝えや、接待で忙しいなどの理由から、年末のうちにおせちの味を濃く作って保存を効かせ、正月は台所に立つ回数を減らしたと言われます。
「祝箸」について
両端が細く、どちらからでも使える独特の形をしていますがこの形には深い意味が込められています。
祝い箸は片方を人が使い、もう片方を神様が使うと考えられています。
これは神道に由来する「神人共食」という考え方からきています。
「神人共食」とは神様と人が同じものを食べ、一体となることで神様の力を頂くという意味なのです。
海外のおせち
アメリカの南部
ジャスミンライスと豆煮込み「ブラック. アイド.ピー」を混ぜた「ホッピン. ジョン」
イタリア
豚足の皮に豚挽き肉を詰めた「ザンポーネ」にレンズ豆の煮込みを添えたもの
ロシア
牛肉や羊肉のひき肉を包んだ水餃子「ペリメニ」
新しい年を迎える節目にあたって一年間の健康と幸せを神様に感謝して祝う日本に伝わる「お節」と同じように、世界中でも新しい年を迎えてお祝いをしていたのを知りました。
つつみ屋工房では新しい年に大切な人にお贈りいただけるような色とりどりの包装紙、リボン、水引などもご用意しております。
皆様のご来店をスタッフ一同、お待ち申し上げます。
——————————————————————–
■つつむとむすぶデザイン研究所で本格的なギフトラッピングを学びませんか?
■つつみ屋工房YouTubeはじめました!
■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!
■つつみ屋工房X(旧Twitter)随時更新中!
この記事へのコメントはありません。