自由な風呂敷に感じる

風呂敷は、みみ2辺と裁ち目2辺で成り立つ、正方形に近い長方形です。
主柄といって、包んだ時に正面にくる柄は縁起の良い吉祥柄などが多く、季節の花などの場合は、季節を限定されないように、他の四季の花もさりげなく取り入れられたりします。
もともと、古来の風呂は蒸し風呂だったようで、床には布を敷いていました。
それが語源であり、江戸時代になり、銭湯での衣類を包むものから、用途は多岐にわたり使われてきました。
また、贈り物を持参する時、風呂敷で包み、差し上げる時は、ほどいてから渡す、が礼儀とされていました。
しかし近年の、風呂敷メーカーから出されているものは、4辺とも縫製されている正方形も多く、全体に浮世絵や、歌舞伎の隈取の顔などが描かれているものなど、海外の方の人気も反映されているのでしょうか。
風呂敷も含めプレゼントとして、包みごと贈ると喜ばれますね。
格式高い平包みから、お花のように結ぶものまで、布ならではの自由な結び方は、発想を豊かにします。
伝統的な日本の風呂敷でありながら、柄ゆきにこだわらず、モダンにお酒やワインを包んだり、複数の物を包んだりするのも新鮮かもしれません。
つつみ屋工房では風呂敷でのラッピングも承ります。事前にご相談くださいませ。
■つつむとむすぶデザイン研究所で本格的なギフトラッピングを学びませんか?
⇩⇩⇩詳しくは下記をクリック⇩⇩⇩

——————————————————————–
つつみ屋工房では各SNSも配信しておりますので是非ご覧ください!
この記事へのコメントはありません。