七五三

blog

子供の成長を願う伝統行事のひとつ、七五三。

地域によって異なりますが、現在では女の子が3歳と7歳、男の子は5歳に七五三を行うことが一般的です。

しかし、もともとは3歳も5歳も7歳も男女問わずお祝いをしていたことはご存じでしょうか?

もともと七五三は、平安~室町時代に成立した貴族の宮中行事がルーツになっています。

男女ともに、

3歳に髪置(かみおき)、

5歳に袴着(はかまぎ)と髪削(かみそぎ)、

7歳に帯直(おびなおし)

という儀式が別々に行われており、これが後に組み合わさって七五三となったようです。

髪置とは、数え年3歳の男女児に行われる儀式で、それまで剃っていた髪を伸ばし始めることを祝うものです。

“白髪になるまで長生きするように”との願いを込めて、真綿でできた白い綿帽子を頭に置く「髪置」の儀式を行って髪を伸ばし始めます。

この習慣は明治時代初期頃まで全国的に行われていたそうです。

5歳の袴着は平安時代、髪削は室町時代以降に誕生。

袴着は初めて袴を着る儀式、髪削は3歳で伸ばし始めた髪をはさみで切りそろえる儀式で、男女ともに行われていました。

江戸時代になると武家の間にも広まり、次第に5歳男児だけの行事として定着したようです。

7歳の帯直は帯解(おびとき)などとも呼ばれるもので、室町時代に貴族の間で始まり、当初は男女とも9歳に行っていたといいます。

子どもを恵方(えほう)に向かって立たせて、付け紐で括る乳幼児用の着物ではなく、付け紐のない着物を着せて初めて帯を結ぶというもの。

江戸時代中期頃になると、5歳男児だけが袴着・髪削を行うようになったことと関連してなのか、7歳女児だけが行うようになったそうです。

今では定着している七五三にもたくさんの歴史が詰まっているようです。

お子様やお孫様の七五三のお祝いに素敵な贈り物を贈られてはいかがでしょうか?

つつみ屋工房では、無形文化財の和紙、手作りの水引を使った和風の仕上げも承っております。

ぜひ一度店頭にお立ち寄りくださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

——————————————————————–

■つつむとむすぶデザイン研究所で本格的なギフトラッピングを学びませんか?

■つつみ屋工房YouTubeはじめました!

https://www.youtube.com/channel/UCNmuDUDaW6aamNkDE-a8u4A

■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!

https://www.instagram.com/tsutsumiya_koubou

■つつみ屋工房X(旧Twitter)随時更新中!

https://mobile.twitter.com/2238koubou
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧