ひな祭り

寒さが和らぎ春の訪れとともに3月3日のひな祭りは幼い女の子の健やかな成長を祈る行事です。
この風習は中国、旧暦3月の最初の巳(み)の日から伝わり五節句のうちの2番目上巳(じょうし)にあたります。
平安時代には貴族の子供達の間で紙の人形を用いて「雛遊び」が盛んに行われ、その紙の人形に邪気を移し川に流すことで災いを避けるという意味がありました。
雛人形を飾る事には身代わりとなって災いが降りかからないようにと願いが込められています。
【ひな祭りの代表的な食べもの】
『菱餅』
菱餅は緑一色でした。
春の七草の一つである母子草(ごぎょう)を食べて生命力をもらう風習がありました。
又、地域によっては「ヨモギ」が使われました。
江戸時代以降まず白い餅(菱の実を模したもの)が加えられ、白は子孫繁栄や長寿の象徴
明治以降は魔除けの意味を持つ赤が加わり現在の「赤」「白」「緑」の三色になりました。
平安時代の正月に用いられた鏡餅も菱形でした。
『蛤のお吸い物』
はまぐりは対になる貝殻が特徴で夫婦や縁結びの象徴として一生涯仲良く暮らせるよう願いが込められています。
『ひなあられ』
4色あり各色が
春=緑 夏=ピンク
秋=黄色 冬=白
を表し季節感を楽しむ飾りとされています。
『ちらし寿司』
多彩な具材が縁起物として使われ華やかな見た目でお祝いの場にふさわしい料理です。
海老→長生き
はす→見通しの良さ
豆→健康や生産活動の象徴とされます。
『白酒』
歴史的にはひな祭りでは欠かせないお酒で元々は桃の花を漬けた「桃花酒」に由来します。
お酒が飲めない子供は甘酒がおすすめです。
つつみ屋工房では、春色として菱餅の緑、白、赤。ひなあられの4色やお花の黄色、桃色のラッピングペーパー、不織布、和紙、水引、リボンなどを取り揃えてございます。
お子様、お孫さんのプレゼントにいかがでしょうか
スタッフ一同、皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。
——————————————————————–
【九州初上陸!】3/7(金)~3/16(日)、福岡三越に特別出店します。
■つつむとむすぶデザイン研究所で本格的なギフトラッピングを学びませんか?
■つつみ屋工房YouTubeはじめました!
■つつみ屋工房インスタグラム随時更新中!
■つつみ屋工房X(旧Twitter)随時更新中!
この記事へのコメントはありません。